日本の伝統発酵食品の納豆の多彩な栄養が肝臓を助ける

大豆を原料にした、代表的な発酵食品の1つが納豆です。大豆が栄養価の高い食品であることはよく知られています。しかし、消化がよくないのが難点で、煮豆でさえその消化率は65%程度です。

納豆

納豆

ところが納豆になると、大豆の優秀な栄養成分はそのままに、消化吸収率も80%以上と急激に高くなります。

これは、発酵の過程でタンパク質が分解され、アミノ酸などに変えられているためです。納豆の栄養価の高さについては、すでに多くの学者の折り紙つきです。

納豆のプロフィールはこちら。

まずタンパク質ですが、納豆1包み(約100g)を食べると、約17g のタンパク質がとれます。これは魚肉に匹敵する量で、値段に比しても抜群の経済性です。

また肝臓を守るビタミンB群もたくさん含んでいます。たとえば、ビタミンB2は原料である大豆の2倍以上も多くなります。

ビタミンEが持つ抗酸化作用などは、このB2をいっしょにとるとその働きが4倍以上になることがわかっています。
そしてなにより特筆すべきなのは、ビタミンB12が含まれていることです。B12は、タンパク質や脂肪、糖質の代謝を活発にさせるなどの作用を持つビタミンです。

このB12はもともと動物性の食品に多く含まれるもので、大豆には全くありません。

ところが納豆菌がビタミンB12をつくり出してくれるため、大豆にはないこのビタミンを納豆からとることができるのです。大豆のタンパク質に加え、ビ2タミンB12をも含み、消化吸収のよい納豆は、まさに肝臓を守るうってつけの食品といえます。

なお、納豆には、とりわけ酒飲みの胃や肝臓を守ってくれる心強い成分がもう1つ含まれています。それは、あの特有のネバネバで、ムチンと呼ばれる物質です。ムチンはなめこなどのネバネバ物質にも含まれます。
ぬるぬる成分がガンから心臓病までを防ぐ | なめこの血液ドロドロ改善効果
宴会前にナメコ汁と納豆を食べてから参加すれば悪酔い予防にもいいでしょう。

コメント