クレソン ぜんそく の発作を抑える作用 気管支の炎症を抑え気道を広げる作用があります。クレソンは、抗炎症作用や抗酸化作用を持つ成分を含んでおり、気管支の健康にも良い影響を与える可能性があります。特に以下の成分が関係しています。
クレソン ぜんそく の発作に効く
気管支の炎症を抑え気道を広げる 「クレソン」 に ぜんそく の発作を抑える作用 があります。呼吸困難をはじめ、咳や喘鳴(気道がつまったときに鳴るゼーゼーという音) などの発作がくり返し起こるぜんそくは、日本人に多い難病のひとつでもあります。
ぜんそくの発作が起きる方は、ほとんどが シムビコート いわゆる気管支拡張剤と、抗炎症作用を持つステロイド剤の両方を含んだ吸入剤で抑えます。
しかし、長期間にわたる使用は副作用も避けられません。そこで薬以外に何かぜんそくを抑える食材などを探している方も多いと思います。
ぜんそくは正確には気管支ぜんそくといい、「肺ないに空気を送り込む気管支の内腔(内側の空問)が狭まることで起こる発作性の呼吸困難症と定義されています。
現在、日本におけるぜんそくの患者数は約 300 万人といわれ、毎年約 6000 人が発作のために死亡しています。しかし、ぜんそくの治療法はいまだに確立しておらず、呼吸困難を緩和する薬剤を使った対症療法に腐らざるをえない状況です。また、コロナ渦においてもリスクを抱えてしまいます。
そんな中、ぜんそくの発作を改善する効果が大きいと注目を集めている食品があります。それは、西洋野菜の 「 クレソン 」 です。
肉料理のつけ合わせでおなじみの クレソン は、ヨーロッパ大陸原産のアブラナ科の緑黄色野菜で、日本ではオランダガラシ、ミズカラシとも呼ばれています。
クレソン にセキ止めの働きがあることは古く油脂知られ、中国では「西洋菜干」という生薬名で、セキ止めや解熱の漢方薬として用いられてきました。
日本には明治時代に伝わり、のどの痛みやセキを和らげる民問療法として利用されてきました。また、ブラジルでは、クレソンの成分を配合したセキ止め薬(シロップ) が市販されています。
そんなクレソンと、ぜんそくとの関係が検証されはじめたのは、最近のことです。日本では、早稲田大学大学院理工学研究科教授の並木秀士らの研究グループが、ぜんそくに対するクレソンの効果を調べています。ぜんそくは、過剰な免疫(病気から体を守る働き)反応によっ起こるアレルギー病です。
ホコリやダニなどのアレルゲン(アレルギー反応を撃Jす原因渦噂が体内に侵入すると、顆粒球などの免疫細胞がIgEという抗体(体内に侵入した異物と戦う物質)を作り、アレルゲンを攻撃します。
アレルギー体質の人は、免疫細胞が暴走して、IgE が過剰に作られます。これが気管支の細胞と結合すると、ヒスタミンという化学物質が大量に作られます。
このヒスタミンが気管支の炎症を引き起こし、気管支がけいれんしたり気道が狭くなったりして、ぜんそくの発作が起こるのです。
そこで、博士らは、クレソンの粉末抽出物をブタの顆粒球に与え、顆粒球の働きの変化を調べました。その結果、クレソンを多く与えたブタほど、顆粒球の働きが抑えられることが確認されたのです。
つまり、クレソンをとれば、ぜんそくの原因となる顆粒球の過剰な働きが低下してヒスタミンが作られにくくなるため、気管支の炎症を抑えてぜんそくの発作を防ぐ働きが期待できるわけです。
また、クレソンは過剰な免疫反応を防ぐ働きを備えていることから、ぜんそくだけでなく、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー病全般にも有用と考えられます。
では、クレソンのどんな成分に、ぜんそくをはじめとするアレルギー症状を抑える働きがあるのでしょうか。
クレソンに豊富に含まれるアリルイソチオシアネートやビタミンA・C・Eなどの成分には、優れた抗酸化作用(酸化力の強い酸素を消去する働き)があります。
この抗酸化作用により、のどや気管の炎症が抑えられたり、気管支の筋肉を軟らかくして気道が広げられたりするため、ぜんそくの改善に効果をもたらすと考えられています。
さらに、クレソンには、カルシウムやカリウムなどのミネラル(無機栄養素)、血栓(血液の塊)やガンを予防するフェチネルイソチオオシアネート、腸内環境を整える食物越維なども含まれています。
こうした成分が複合的に作用して、免疫細胞が暴走するのを抑え、アレルギー癖を防ぐ役割を果たしていると推測されています。
さて、ぜんそくを防ぐためのクレソンのとり方ですが、加熱謝理より生で食べたほうが成分を丸ごととることができるので、サラダにしたり、ほかの野菜や果物といっしょにミキサーにかけてジュースにして飲んだりするといいでしょう。
クレソンの旬は春から夏にかけてですが、最近では1年を通じて手に入るようになっています。
とる量については、ぜんそくの予防効果を期待する場合は、葉のついた茎で1日当たり 7 ~ 8 本食べるのが目安になります。最近では、クレソンを乾燥させて粉末にした栄養補助食品も市販されているので、そうしたものを利用するのもいいでしょう。
クレソン 無添加100%パウダー 茨城県産 60g 送料無料
クレソンの気管支への効果 まとめ
-
イソチオシアネート
-
強い抗酸化作用と抗炎症作用を持ち、気管支の炎症を和らげる可能性があります。
-
粘膜を保護し、呼吸器系の健康をサポートする働きがあります。
-
-
ビタミンC
-
免疫力を高め、気管支の炎症を抑えるのに役立ちます。
-
抗酸化作用があり、気道を刺激する有害物質から守る働きがあります。
-
-
カロテノイド(βカロテン)
-
粘膜を保護し、気管支の健康維持に貢献します。
-
クレソンの活用方法
-
生食(サラダやサンドイッチに加える)
-
スープやおひたし(加熱すると食べやすくなる)
-
ハーブティー(乾燥クレソンを使用する)
クレソンは、喘息や慢性的な気管支炎の症状を和らげるサポートにもなると言われていますが、効果には個人差があります。アレルギーがある場合は注意が必要です。