骨粗鬆症の予防はカルシウムだけではダメ!ビタミンDも大切

最近、急速な高齢化に伴い骨粗鬆症が大きな社会問題になっています。骨折などが原因で寝たきりになるケースが多いからです。骨粗鬆症とは、骨の中のカルシウムが抜けて、骨がすかすかになってしまう状態です。骨粗鬆症についてはこちら

骨がすかすかになってしまうと、骨折してもなかなか元には戻りません。骨折した部分にかすがいを入れて結合しても、骨がすかすかであるために、なかなか接続できないためです。

骨粗鬆症は、男性より女性に多く、閉経期が訪れる熟年以降に急速に進行します。その原因は、女性ホルモンの分泌と大きな関係があります。

骨粗鬆症の予防法としては、十分にカルシウムをとることが必要ですが、若いうちにカルシウムの摂取が十分でなかった場合、女性は出産などでも多量にカルシウムを失うため、骨の中のカルシウムの蓄積は不足します。

カルシウムの蓄積は30歳代前半ぐらいまで行なわれますが、それ以後は、カルシウムをいくら多くとっても、しだいに骨から抜けていくからです。

もちろん、カルシウムの摂取量が多い方が抜け方は少なくなります。とはいえ、骨からカルシウムが抜けていくことには違いありません。

では、骨粗鬆症を防ぐにはどういう手立てがあるだろうか。以前はほとんど対策がありませんでしたが、最近、活性ビタミンDを投与することでカルシウムの抜け方の進行をくいとめることができるようになりました。

活性ビタミンDは薬剤としてもつくられていますが、人体ではビタミンDが肝臓で活性化され、活性ビタミンDに変化します。したがって、ビタミンDの多い食品を十分とればいいのです。
ビタミンDが多く含まれる食品

その代表的なものとしては、サケ、ニシンといった北の海の魚です。また、キノコ類にもビタミンDは多く含まれますが、人工乾燥のものにはほとんどありません。

以前、干しシイタケにはビタミンDが多いといわれていましたが、人工乾燥の干しシイタケは、太陽の紫外線を受けないからビタミンDはつくられません。また、シイタケを食べて日光浴をすれば体内でビタミンD がつくられるとされていましたが、これも間違いです。
キノコ類に含まれているエルゴステロールというビタミンミンDの前駆物質は、そのまま食物からとっても体内で吸収されないし、また、吸収されたとしても、紫外線に当たることで体内でビタミンDに変化するようなことはないのです。

なお、人工乾燥の干しシイタケを太陽光線に当ててもビタミンDはできません。もし、ビタミンDの多いシイタケが欲しければ、生シイタケを買ってきて、自分で直射日光に当てて乾燥させることです。

一方、キクラゲは日光乾燥が主流であるためビタミンDが非常に豊富です。したがって、骨粗鬆症の予防には、カルシウム食品と一緒に、サケ、ニシンのような魚とか、キクラゲなど日光で乾燥したキノコ類を食べることが大きく役立つちます。

なお、シイタケは、動脈硬化を防ぐともいわれています。宮崎県や大分県の人たちは、シイタケをよく食べるから長寿です。

それでは、シイタケにはどのような成分が含まれているのでしょうか。まず、あげられるのはエリタデニンと呼ばれる物質です。エリタデニンはシイタケ特有の成分で、血液中の余分なコレステロールを腸内へ排出する働きがあります。

つまり、過剰のコレステロールが血液中にあるとき、それを正常化するということです。また、シイタケは、免疫性の抗ガン作用をもつレンチナンと呼ばれる物質も含んでいます。レンチナンは、実際に免疫性抗ガン剤として認可され、薬として使用されていいます。

このような抗ガン性の物質は、シイタケ以外にもキノコ類に広く含まれているようで、エノキダケな一どはとくにその作用が向いといわれています。

シイタケは、椎やクヌギなどの木材や、おが屑を利用して栽培されています。このような木材には、リグニンと呼ばれる食物繊維が多く含まれており、これがシイタケの中に取り込まれます。このリグニンにもガン予防の働きのあることが知られています。シイタケを栽培した後の木材が、最後にはすかすかになってしまうのは、木材の主成分がシイタケに取られてしまう証拠です。

免疫システムを高める抗ウィルス物質「レンチナン」が含まれる「しいたけ」にもあるようにしいたけはガン予防に最適です。

コメント