カレー 心筋梗塞に効く理由 どのくらいの頻度で食べれば効果があるのでしょうか。そもそもカレーが心筋梗塞といった心臓病に有効な理由を知らなかった人も多いと思います。
カレー 心筋梗塞に効く理由
カレーが心筋梗塞の予防に効果的であるとされる理由の一つは、その特徴的な風味を生み出す多種多様なスパイスが、強力な抗酸化作用および抗炎症作用を有していることにあります。特に代表的なスパイスであるターメリック(ウコン)に含まれるクルクミンは、近年の研究で高く評価されており、体内で発生する活性酸素(フリーラジカル)を中和する力があることが分かっています。活性酸素は細胞を酸化させることで、血管内皮を傷つけ、動脈硬化を進行させる主要因とされます。

カレー 心筋梗塞
カレーが心筋梗塞の予防に有効であるとされる主な理由は、その主成分である様々なスパイスが持つ、強力な抗酸化作用と抗炎症作用にあります。心筋梗塞を含む心血管疾患の多くは、血管の炎症や酸化ストレスによるダメージが蓄積して起こる動脈硬化が原因となるため、これらの作用が予防に役立つと考えられています。
カレーのスパイスが心筋梗塞に効く理由
- 強力な抗酸化作用
私たちの体は、呼吸やストレスなどで「活性酸素」を生成します。この活性酸素は細胞を傷つけ、血管の壁を酸化させることで動脈硬化を促進してしまいます。カレーの主要なスパイスであるターメリック(ウコン)に含まれるクルクミン、クミン、コリアンダー、シナモンなどには、この活性酸素の働きを抑える抗酸化物質が豊富に含まれています。これにより、血管への酸化ストレスが減り、動脈硬化の進行を遅らせることが期待できます。 - 優れた抗炎症作用
動脈硬化は、血管の壁に慢性的な炎症が起こり、そこにコレステロールなどがたまることで進行します。ターメリックの主成分であるクルクミンは、特にその抗炎症作用が注目されています。炎症を引き起こす物質の生成を抑えることで、血管の炎症を鎮め、動脈硬化の初期段階や進行を防ぐ効果が期待されます。 - 血管内皮機能の改善
血管の内側にある「血管内皮」は、血管の収縮や拡張をコントロールし、血栓ができるのを防ぐなど、血管の健康を保つ上で非常に大切です。ハウス食品の研究では、カレーを食べると健康な人の血管内皮機能が改善する効果があることが示唆されています。血管内皮機能が衰えると、心筋梗塞などのリスクが高まるため、この改善は予防に大きく貢献すると考えられます。 - 血流改善と血圧安定の可能性
クミンやコリアンダーといったスパイスには、血行を良くする効果が報告されています。また、ニンニクに含まれるアリシンも血管を広げ、血液の流れをスムーズにする働きがあります。これらの効果が複合的に作用することで、血圧の安定にもつながり、心筋梗塞のリスク軽減に役立つ可能性があります。
心筋梗塞予防に効くカレー、どのくらいの頻度で食べるのが効果的?
心筋梗塞予防のためにカレーを食べるのに「この回数がベスト」という明確な基準はまだありません。しかし、これまでの研究や専門家の意見を総合すると、週に1〜3回程度が目安になるでしょう。
- 継続的な摂取がカギ: スパイスの抗酸化作用や抗炎症作用は、一度食べただけで劇的に変わるものではありません。継続的に摂取することで、その恩恵を最大限に受けることができます。
- 研究からの示唆:
- ハウス食品の研究では、カレーを1回食べただけでも血管内皮機能の改善が見られたと報告されています。
- 別の研究では、週に1回以上カレーを長期間食べ続けた中高年で、認知機能が良好だったという結果も出ています(心臓病に特化したものではありませんが、スパイスが健康に良い影響を与える可能性を示唆しています)。
- 栄養バランスを考慮: 市販のカレールーは脂質や塩分、カロリーが高めなこともあります。頻繁に食べる場合は、具材を野菜中心にする、肉の脂身を減らす、ルーの量を調整する、減塩タイプを選ぶなど、工夫が必要です。カレーばかりに偏らず、他の食品から多様な栄養素を摂ることも忘れないでください。
カレーは美味しく健康に貢献してくれる可能性を秘めていますが、バランスの取れた食生活の一部として賢く取り入れることが大切です。