ごぼうのようなアクの強い野菜がなぜガンに効くのか?

根菜類には、ごぼうをはじめ、きざんで空気にさらすと褐色に変化してしまうものが多くあります。これはタンニン系物質が空気に触れて酸化するためです。
ごぼうの場合は、ポリフェノールという無色の物質が酸素によって酸化し、褐色に変色します。

一般に、アクが強く、空気に触れると酸化して褐色に変化するような物質を含む食品は、ガンの予防効果が高いといわれています。その効果はごぼうがもっとも大きいのですが、サトイモやレンコンなどの根菜にも、ごぼうほどではないとしてもかなりのガン抑制作用があります。

ところで、根菜類がガン予防に役立つ理由としては、このようなタンニン系の物質を含んでいること以外に、食物繊維が豊富であることもあります。
ほかの項目でも紹介しているように、食物繊維にもいろいろな種類がありますが、ごぼうのかたい繊維はセルロースという成分です。このほかに、リグニンという成分も食物繊維です。

リグニンは、木材の中に含まれていて木質素とも呼ばれる物質ですが、ごぼうのような根菜類にもかなり多く含まれています。そして、このリグニンもガン予防に役立つことで知られています。

また、皮をむいて売られているサトイモは、料理すると、表面がかたくなっているのが分かります。これは、サトイモが皮をむかれて裸になったため、身を守るために、表面にリグニンの層をつくったことによるものです。

いずれの食物繊維も、大腸ガンに対して予防効果のあることが確認されています。それは発ガン物質が大腸内で生産されたり食物とともに入ってきたりしても、それらを吸着し、便通をよくして、体内に吸収されないようにする働きがあるためです。便秘を防いで腸内の有用細菌の繁殖を助け、有害物質を吸着して排泄することで、大腸ガンの予防に役立ちます。
これは、実験的にも証明されています。また、食物繊維がじゅうぶんに摂取されている場合、腸内の良質な乳酸菌の繁殖が良くなります。

この乳酸菌は、腸内に発ガン物質ができても、それを打ち消す作用がかなり強力です。また、発ガン物質の生産をおこなう犯人である腐敗菌の増殖を抑える働きもあります。

現代の食生活では、脂肪分の摂取が非常に多くなってきています。脂肪分が多くなると、腸内での乳酸菌の繁殖が妨げられ、腐敗菌が増殖します。つまり、発ガン物質が多くつくられる可能性があるということです。そこで、普段の食事に根菜類をできるだけ入れるようにすることが大切となるのです。

ただ、毎日のようにごぼうなどを食べるのははっきり言って難しいことです。おすすめするのは、ごぼうの栄養がたっぷり入ったごぼう茶。広島県にあるこだま食品の『有機 高原のごぼう茶』は、自社農場で有機栽培された、広島県産ごぼう100パーセントのごぼう茶で、農薬が一切使われていません。

はなびらたけが進行がんをストップ!

はなびらたけの抗ガン作用は動物実験で100%

幻のキノコといわれたハナビラタケには抗がん件用を発揮する成分が豊富に含まれることがわかってきました。現在、がんの治療法には3大療法と呼ばれる手術療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)があります。中でも化学療法は、がん細胞が全身に広がってしまった方にとって唯一、最適の治療法として知られています。

三大療法の1つとして有効な治療法である化学療法ですが、免疫細胞が減少するなど副作用が起こることも少なくありません。免疫とは、体にとって異物となるがんやウィルスを撃退する機能のこと。がんと開聞うための免疫細胞の中心を担うための白血球の減少を防いで免疫力を高めることが重要です。

免疫力を高める成分として長年にわたって研究してきたのが、β グルカンという多糖類(糖質の最小単位である単糖がいくつもつながったもの)です。β グルカンを豊富に含む食材として、キノコが挙げられます。キノコは世界各国で古くから栄養が豊富な食材として知られ、多くの人々に食されています。

1975年頓には、カワラタケやシイタケ、スエヒロタケに含まれるβ グルカンから抗がん剤が開発され、がんの治療に使われてきました。

β グルカンは糖の結合のしかたによって、β(1-3)、β(1-4 )、β(-6) などの種類に分けられます。構造によっては、免疫力とまったく関係のないβ グルカンも存在します。β(1-4)グルカンは、紙の原料となるセルロースのことで、免疫力を強化する働きは期待できません。

いくつか種類のあるβ グルカンの中でも、強力な免疫力増強作用を持つのが、β(1-3)グルカンです。薬学を30年以上にわたってβ グルカンを研究してきましたが、1998年に出合ったキノコが、驚異的なβ グルカンの含有量がある「ハナビラタケ」だったのです。

ハナビラタケは、かつて「幻のキノコ」と呼ばれていたキノコです。北海道から関東地方にかけて、標高1000m以上の山岳地帯にわずかに自生しています。乳白色で花びらの形状をしたハナビラタケは、コリコリとした歯ざわりが特徴です。

ハナビラタケのβ(1-3)グルカンを与えた動物実験でがん撃退率l00%を証明

ハナビラタケに含まれるβ グルカンの量は100gあたり士63.2gで、アガリクス11.6g やマイクケ18.1gの3~5倍もあります。しかも、ハナビラタケに含まれているβ グルカンのほとんどが、抗がん作用を発揮するβ(1-3) グルカンです。

ハナビラタケに含まれるβ(1-3)グルカンの量からさまざまな実験を行ってグルカンを行ってきました。最初にわかったのが、ハナビラタケは容易に有効成分を抽出できるということでした。通常、キノコからβ グルカンなどの有効成分を抽出するには、複数の化学的な工程が必要です。
ところがハナビラタケは、熱湯(熱水)で煎じるだけで、大量のβグルカンを抽出することができました。次に、私たちはハナビラタケのβ (1-3)グルカンにがんを抑えるカがあるかどうかです。

ハナビラタケから、4つの方法でβ (1 -3)グルカンを抽出し、がんを移植したマウス120匹に抽出法・投与量を変えてβ (1-3)グルカンを注射。
別の10匹のマウスには、β(1-3)グルカンを与えませんでした。

実験開始から35日後に、すべてのマウスからがん細胞を取り出して重量を比較しました。その結果、β (1-3)グルカンを与えなかったマウスのがん細胞は、体重の3分の1にあたる10gまで増殖していました。一方で、β (1-3)グルカンを与えたすべてのマウスは、がん細胞の増殖が抑えられていました。
中でも、熱アルカリ抽出法で抽出したβ (1-3)グルカンを与えたマウスは、10匹すべてのがんが消失していました。この実験によって、ハナビラタケのβ (1-3)グルカンに強力な抗がん作用があると証明されたのです。

ガン患者に評判のはなびらたけ
http://m-hana.sblo.jp/

赤ワインの制ガン作用

ワインは赤ワインと白ワイン、また、その中間のロゼワインといった3種類がある。それらのワインの中で、ガンの防止効果があるのは赤ワインです。

とくに大腸ガンの防止には、赤ワインがかなり大きな効果があります。なぜ、白ワインでなく、赤ワインがいいのかというと、赤ワインに含まれているタンニン 系物質の存在です。

赤ワインは、赤系のブドウを皮や種子を含んだままつぶして、そのまま発酵させます。そのため、皮の部分、あるいは種の周辺に含まれているタンニン系物質が、そのままワインの中に抽出されます。ところが、白ワインの方は、白系のブドウをしぼり、皮や種を分離して果汁だけを醸造します。そのため、タンニン系物質の含有量は大変少なくいのです。

赤ワインは、白ワインよりも長い期間熟成させて作ります。これは、タンニンの渋みを円い味に熟成させるためです。熟成中は還元熟成といって、ワインは空気中の酸素にはま元ったく接触させません。

飲むとき初めて、ワインの中に含まれているタンニン系の物質が空気中の酸素に触れて酸化することになります。タンニン系物質が多いワインほど、料理を食べる前から栓を抜き、空気に接触させておくことが必要です。

こうすると、ワインの中に含まれているタンニンが酸化して、きれいな赤い色になるとともに、味もマイルドになります。

ところで、赤ワインには、もう1つ動脈硬化の防止作用があります。これも、タンニン系の物質によるものと考えられます。
さらに、ワインに含まれているアルコールの効果も見すごすことはできません。

高血圧が長期に続くと、血管壁がそれに対抗して、コレステロールを血管壁に貼りつけて、破れないように防衛する。これが動脈硬化を起こす原因となるようです。
しかし、アルコールには、緊張している神経をやわらげ、さらに、血管壁の収縮を緩めて、血圧を下げる働きがある。これが動脈硬化の予防に役立つのだと考えられています。

ただ、ワインには10% 以上のアルコールが含まれています。アルコールの過剰摂取は、飲んでいるとき血圧を低下させるのとは反対に、酔いが醒めたとき、血圧を上昇させて、アルコール性の高血圧をひき起こすという反作用もあるのです。

赤ワインが健康にいいからと飲みすぎるのは、かえって健康を損ねる元になるから、適量を守り、楽しむ心がけが大切です。