杏 ( あんず / アンズ ) あまり知られていない 効果

杏 ( あんず / アンズ ) あまり知られていない 効果 を紹介します。昔からガン、特に肺ガンを含む煙草に関係したガンを抑える効果が期待されています。

杏 ( あんず / アンズ ) あまり知られていない 効果
杏 ( あんず / アンズ ) あまり知られていない 効果

ソロモン王が「りんごでもって病める私に元気を与えてください」といったとき、彼は今日アンズと呼ばれている果物を指していた。エデンの園にはリンゴ ではなく 杏 ( あんず / アンズ ) が育っていたのです。

杏 ( あんず / アンズ ) は抗ガン剤とみなされていたけれども、民間療法が主要な薬効部分としてきたのは種でしたのちに 杏 ( あんず / アンズ ) の種から薬品のレートリルがとり出されました。

杏 ( あんず / アンズ ) はまた、ヒマラヤのフンザ王国ではそのとび抜けた長寿と健康の源泉として大事にされてきました。

映画にもなった小説『失われた地平線』のシャングリ・ラの土地がフンザ王国だ。この土地の人はクバニと呼ばれる野生のタイプの 杏 ( あんず / アンズ ) を、びっくりするくらいの量食べていました。

科学者たちは 杏 ( あんず / アンズ ) の神秘的な評判には真実があると真面目に認めてきました。ノーベル賞受賞者のG・H・ホイップルは1934年に、「肝臓に匹敵するヘモグロビン再生能力がある」と、熱烈に杏 ( あんず / アンズ )を支持しました。

杏 ( あんず / アンズ ) 確認されている事実

杏 ( あんず / アンズ ) は特別の研究対象として選ばれたことがないために、不幸にしてその薬理学的な力は大部分未探知のままです。それでも杏 ( あんず / アンズ ) はある種のガン、とくに肺ガンと、もしかしたら膵臓ガンを予防するようだとして、果物と野菜のなかで高い位置を占めています。

その二つのガンは治療がきわめて困難であり、またいずれも喫煙に関係している種類です。他のオレンジ色をした果物や野菜同様、アンズはビタミンA の一形体である β-カロチン を高濃度にふくんでいます。

βカロチン と 肺がん の関連性

実験室での動物を対象に β-カロチン を用いたテストでは、肺ガンと皮膚ガンをふくむある種のガンを抑えるうえで、めざましい成功を収めています。人を対象とした調査は、β-カロチンを高率にふくむ果物と野菜を多く食べている人は、肺ガン、皮膚ガン、喉頭ガンによる死亡率が低いことがわかっています。

β-カロチンが実験動物のガンを抑えることから、科学者たちはβ-カロチンが 杏 ( あんず / アンズ )の主要な抗ガン因子だとしているけれども、アンズやアンズに類似した食品には他の未発見の物質があって、それも抗ガンの作用をしているのかもしれない。現時点では、ベータ・カロテンが豊富なことから、アンズはガンを予防するうえで非常によい食品といえるということです。

元喫煙者にはとくにすすめられる食品です。高 β-カロチン食品には健康に害のある喫煙の潜在的な発ガン作用を緩和する力があることは確かです。緑茶を飲んでいるとガンにならない

あんずで貧血、高血圧を予防する

 

老化を食い止めるのは抗酸化物質パワー

万人が歳をとっていく中 老化を食い止めるのは抗酸化物質パワー です。人間の身体は、呼吸して酸素を取り込んでいる以上、酸化(=老化)するのは避けられない宿命です。

ある程度の酸化現象は必然的なことですし、仕方がないと諦めるしかないのです。ただし、極度に、急激に酸化してしまうようなことは、やはり避けなければなりません。

身体の極度の酸化を食い止めてくれるのが抗酸化物質と呼ばれる物で、野菜に多く含まれています。野菜に含まれる「植物栄養素」( ファイトニュートリエント、またはファイトケミカルズとも呼ばれる) が持つ成分が、抗酸化物質として身体の中で働いてくれているのです。

ここがとても重要なところです。だからこそ、野菜をたっぷり食べる必要があるのです。私たちは野菜をたくさん食ベる方法を料理のレパートリーとして知っておくべきですし、それが多ければ多いほど抗酸化物質を多く摂取することになり、日々の食卓を通して私たち自身が健康でいられることにつながるのです。

新鮮野菜
新鮮野菜

サプリメントなどでは及びもつかない力が、野菜には、また野菜の料理にはあるのです。植物栄養素とは別に、必須栄養素と呼ばれている物があります。

必須栄養素とは、これが欠落すると生命維持の危機に直結してしまうような、人間にとって欠くべからざる重要な要素のことです。

一方の植物栄養素というのは、欠けたからといって生命維持の危機にいきなり直結したりはしません。そのために軽視されがちなのです。

しかし、植物栄養素をたっぷり摂っていればいるほど身体はいい状態に保てますし、急激な老化も防止してくれます。伝統的な食事のあり方を研究すると、日本人はそのことを経験的に知っていたということが分かります。

抗酸化物質の存在を化学的に分析して認識していたわけではありませんが、「こういう物をこの配分でこのくらいの分量で食べていると、どうも元気でいられる、力が発揮できる」といった、体感から得られた情報を少しずつ蓄積し知恵として伝えてきているのです。

日本人には日本人の食事のスタイルがあって、それをよく分析してみると、かなりの量の野菜、つまり抗酸化物質を摂っていたことが分かります。しかも様々な形態で摂っていたのです。それが日本人の健康を享見ていたということを改めて考えてみる必要があると思います。

現代の私たちにとっても、必須栄養素と、抗酸化物質を多く含んだ植物栄養素を過不足なく摂り込めるスタイルが理想的な食事のスタイルであることに変わりはありません。これが重要なポイントなのです。

このことを知っていれば、外食をする際にもメニューの選び方が変わってくると思うのです。できるだけ抗酸化物質を多く摂り込めるメニューをチョイスしようという考えがあれば、そのようなメニューを選択するでしょう。

些細なことではありますが、こうしたことの積み重ねが、人生という長い期間を考えると、とても重要なのだと強調しておきたいと思います。

減農薬の野菜なら安心ではない時代

風邪のひきはじめは アロエ 原液 で対策 風邪をひくと喉にくる体質

風邪のひきはじめは アロエ 原液 で対策する方法を紹介します。今年はコロナの影響で、部屋の換気が欠かせません。部屋は、加湿器で全快に加湿をしても5分程度、窓を開けて換気をするとそれまで 45~46% を維持できていた部屋が 30% 以下になってしまうことも。

換気で窓全開 風邪のひきはじめは アロエ 原液
換気で窓全開 風邪のひきはじめは アロエ 原液

湿度だけでなく、部屋の温度も25度くらいを保っていても一気に2~3度下がります。

換気でウィルスが外に放出されても湿度、気温低下で体にいいのかわからないほど環境が一変します。気温・湿度が元に戻った頃には、また換気の時間がやってきます。本当にウィルス対策になっているのかがいまひとつ不明です。しかし、やらないわけにはいかないので、今年のはとてもツライ冬になりそうです。

ボクは小さい頃から風邪をひくときは、まず喉がやられます。喉が痛くなったらすぐに対策すれば大事に至らないことがほとんどですが、放置してしまうと寝込むようになります。

喉が変だと思ったらまずは、丁寧にうがいをして、喉にいるであろう、ウィルスを外に排出します。そして、いつもの夕食の6割ぐらいを食べて(できるだけ温かいもの)部屋をしっかり温かくして眠ります。

おばあちゃんの知恵袋のような方法ですが、これでひきはじめの風邪は7割近く対策できていました。

朝、治っていれば対策は成功ですが、喉の痛みが増していれば対策失敗で、1~2日で熱がでます。3~4日寝込まないと治りません。

ボクの場合、喉の痛みなしで突然熱がでることはないので風邪の重要なサインでもあります。

けれど、40歳半ばになると、喉が痛くなった時点でうがいのみの対策では効果が薄いことがわかり、最近は、アロエを摂るようにしています。

仕事で徹夜が続き、オフィスの中が寒かったりすると喉がやられます。疲れ、寒さが重なるのが一番NG な気がしています。

アロエは昔からさまざまな症状や病気の改善に使われてきており、民間療法の域を超えているとても効能、効果の高いものです。アロエそのものはとても苦くおいしくないのですが、まさに「良薬は口に苦し」です。

風邪のひきはじめは アロエ 原液
風邪のひきはじめは アロエ 原液

会社の先輩が同じような体質で風邪を引くときは扁桃腺がやられるとのことでアロエを教えてもらいました。ひきはじめにアロエを摂ると寝込むほどにはならないというのです。

うちにはアロエがないので無添加の原液をのどにしっかりながしこんでいます。アロエの原液は、毎日口にしているわけではないので、必ず常備するようにしています。

以前まで購入していた原液がネットで購入できなくなってしまったのですが、今購入している アロエ本舗 の「 アロエまるごと純しぼり 」がとても品質のいいもので、ボクにはよく効きます。

咽頭炎、声がれ防止にはのどの粘膜にしみわたるアロエの無添加原液 アロエ本舗のアロエまるごと純しぼり