エビやカキはフライにすると食材のもつ価値が下がる?

いまでもエビやカニは大変な高コレステロール食品だと思っている人が少なくありません。昔の食品分析によるとたしかに非常に高い数値になっているのですが、現在は修正されています。

高い数値になっていたのは、エビ、カニ、カキ、ハマグリなどにふくまれているある種の ステロール を コレステロール と間違えていたからです。そのステロールの 30~40% がコレステロールに転換されるにすぎないのです。そして、この「コレステロールでないステロール」 は有害でなく、むしろ有益であることが確認されています。

ワシントン大学のマリアン・チャイルドス博士らの研究によると、この海中生物のステロールはコレステロールの吸収を抑えることがわかりました。

博士らの最近の分析によると、カキ、ハマグリ、アサリ、ムール貝、ホタテ貝にふくまれているコレステロールの量はわずかであることがわかりました。それに比べるとエビ、カニは少し多いけれども多量というほどではありません。多量にふくんでいるのはイカです。

博士は脂肪の代謝についての権威ですが、男性の志願者を募り、肉、卵、ミルク、チーズなどの高蛋白食品の代わりにカキ、ハマグリ、カニ、エビ、イカを食べてもらって血中コレステロール値と中性脂肪値の変化を調査しました。

3週間、1日に2回、連続して食べてもらいましたが、その結果、ハマグリはなんと中性脂肪値を61% も下げました。カキは41%  、カニは23% 下げました。コレステロールについては、カキ、ハマグリ、カニ、いずれも9% 下げました。カニを食べるとコレステロールが上がるという説は間違っていたことが証明されました。

「血中コレステロールに関していえば、エビとイカは卵や肉に比べてよくもないし悪くもない」と、博士は言っています。以上はカニ、エビの名誉の回復のために述べたのですが、貝類と甲殻類に共通するのは、実は低脂肪食品というところです。

魚と比べてもふくまれている総脂肪の量は極めて少ないのです。また蛋白質が単純なかたちなので、消化が容易ですぐに吸収されます。つまり、傑出した低脂肪・高蛋白食品なのです。だからその特長を生かした調理をすることが望まれます。

たとえば、カキフライはわが国洋食の代表的料理ですが、フライにすると低脂肪というせっかくのカキの利点は失われてしまうことになります。カキは生にレモンあるいはポン酢をかけて食べるのがいちばんいいのですが、生食できない鮮度のものも、油を使わない加熱調理の方法はたくさんあります。

貝類と甲殻類の加熱調理は、フライやソテーを避け、ベイク(オーブンで焼く)、グリルなべ(網焼き)、蒸す、シチュー(例えばはま吸い、鍋、ブイヤベース… ) などの方法をとることが望ましいでしょう。

ある大学の研究者は貝類と甲殻類を食べると気分がよくなり、脳の働きが活発になることを明らかにしています。これは、消化のよいすぐれた蛋白源であるために、アミノ酸の チロジン が多量に脳や副腎に送られて、神経伝達物質の ドーパミン と ノルエピネフリン の産出が促進されるからです。

カニやエビの殻部分の キトサン にはコレステロールを下げる作用があります。

豆腐 の作り方、現代人は 大豆 で元気になれる

現代人は、どうしても栄養が偏ったところにカロリーだけは2人前も3人前も摂ってしまうとてもアンバランスな食生活ですが、本サイトでも紹介した肉よりたんぱく質たっぷりの凍り豆腐がおすすめにもあるように肉や脂を少し減らして大豆製品を一品取り入れたら食物繊維もとれるし、大事なたんぱく質もとれて一石三鳥ぐらいになるのでは? と思っています。

豆腐の食効
ただ、大豆製品を一品増やすといってもワンパターンになりがち続かない感も否めません。そこで新鮮なお豆腐を手作りしてみてはどうだろうか? と思います。

小学生ぐらいの頃にお寺で精進料理を食べましたが、そのときのお豆腐(湯豆腐)の味が未だに脳に焼き付いています。あのときのお豆腐以上のお豆腐には出会えていません。

新鮮さがやっぱりおいしさの秘訣だったのだと思っています。

手作り豆腐の最大のポイントはにがりを入れるタイミング

大豆は国産大豆を用い、よく洗ってたっぶりの水に一晩つけておきます。夏は8時間位でよいのですが、冬は一昼夜つけます。

大豆の水気を切り、すり鉢かミキサーに少しずつ入れてすりつぶします。この時、大豆の量の5~6倍の水を少しずつ加えながらすりつぶします。

鍋に水を張って火にかけます( 水の量は、浸漬の時に吸収した水の量も含めて、原料の大豆の9倍の量になるようこのとき調節します )。湯が沸騰したら、すりつぶした大豆を入れて煮ます。はじめは強火で、煮立ったら弱火にして20~30分煮て火を止めます。

ボールにざるをのせて、その上によく洗ったふきんまたはしぼり袋をのせておきます。熱いうちに、ふきんかしぼり袋の中に上ずみ液から少しずつ流し入れて全部入れ終わったら、ぎゅっと力いっぱい絞ります。ここで出来た液が豆乳、ふきんの中に残ったものが おから ( 卯の花 ) です。

できた豆乳を湯せんにして75度前後に保つようにします。

ここに、ニガリまたは硫酸カルシウムを水で溶いたものを少しずつ加え、2~3回位に分けてまぜ、かきまわします( 天然ニガリは固まるのが早いので、大量に作る時には適さないようです )。 ニガリの量は、大豆の2%を目安にするとよいでしょう。

ふたをして約15分ほどすると固まってきます。この時、上ずみ液をお玉ですくいとって捨てます。

とうふの型箱に、ぬらした木綿布をひいて、かたまりかけたとうふ液を流し入れます。とうふの型箱がない時は、いちごのポリケースを2個1組とし、中側に入れるポリケースには、周囲に穴をあけておきます。

こうして型箱と同じように布をひいて使います。

とうふ液の表面を、木綿布を折って包んでしまいます。この上に軽く重しをのせます。このまま15分位すると固まります。時間が長ければかたく、短かいとやわらかいとうふができます。

固まったらフキンごともち上げて、ボールの中に水を張っておいた中にいれ、くずさないよう型からはずします。この水を何回かとりかえニガリを抜きます。

こうして木綿どうふができるわけですが、好みに応じて抹茶、青のり、青じそ、梅じそ等を刻んで、液を型に流し入れる際に加えるとオリジナル豆腐ができます。

絹ごし豆腐を作る時は、豆乳を木綿豆腐の型箱は、穴のあいていない容器を使い、豆乳をそのまま固めてしまう方法です。そうすると水分の多いなめらかな豆腐ができあがります。

ゼラチン VS 寒天

ゼリーをつくる材料としては寒天とゼラチンがありますが、おやつにゼリーをつくるときは、ゼラチンを使った方が栄養的にプラスになるでしょう。

寒天は早く固まりやすいが、寒天の材料は海藻なので、ほとんど消化吸収されない灰水化物でできています。ダイエット向けにはいいかもしれませんが、子どもや老人などには、ゼラチンでつくる方がいいでしょう。

というのは、ゼラチンの主成分はタンパク質だからである。ゼラチンは固めるのに時間がかかるが、口当たりは寒天よりなめらかである。ゼラチンは、コラーゲンという固いタンパク質からできていまするが、コラーゲンは免疫性を高める働きもあります。

免疫性が高まると、風邪などの病気にかかりにくくなり、また、かかっても治りやすくなります。さらに、ガンに対しても抵抗性も高まり、潰瘍瘍に対しても保護作用があります。

コラーゲンは、豚皮などの固いタンパク質を水で煮ることによって取り出すことができます。このコラーゲンを、水で長時間煮ていると変化してゼラチンになります。

また、コラーゲンは骨にも多い。骨つきの鶏肉を長時間煮たり、十分に蒸してから冷やしたりすると、ゼリー状の煮こごりができるのも、皮や骨からゼラチンができるためです。

なお、骨が簡単に折れないのは、この固いタンパク質であるコラーゲンのおかげです。ところで、ゼラチンゼリーをつくるとき甘味をつけるのに、砂糖はカロリーを増やすだけで栄養効果は期待できないので、できるだけ避けます。
それよりも、カリウムやビタミンC を補給できる100%果汁を使うことをおすすめです。リンゴやブドウ、パイナップルなどいろいろあるが、とくにリンゴやブドウは甘味が強くおいしく仕上がります。

それに牛乳、ヨーグルト、フルーツなどを加えてゼリーをつくれば、さらに栄養的に優れ、味のよいおやつになります。寒いときでも近年は暖房がきいているから冷たい口当たりのゼラチンゼリーはおいしいでしょう。

ただし、パイナップル、パパイア、イチジク、キウイなどを生で加えるとゼリーは固まらなくなってしまいます。これらの果物には、タンパク質を分解する酵素が含まれているためです。

そこで、これらの果物は、缶詰めを利用したり、一度煮て酵素を殺したりしてからゼリーに加えなければなりません。

中国では阿膠というコラーゲン主体の漢方薬があります。これは抗潰瘍性の効用がうたわれているが、実際に、コラーゲンを酵素である程度分解したペプチドは、胃潰瘍に対して保護作用が強力です。また、コラーゲンは関節などの柔軟性を保つ働きがあります。年齢が高くなると、関節のコラーゲンが減り、腰痛などが起こりがちですが、ゼラチンゼリーを食べることで腰痛の防止にも役立つでしょう。腰痛もちの人はゼラチンでゼリーを作って積極的に食べるといいでしょう。