急増する糖尿病患者
糖尿病というのは、活動のエネルギーとなる糖分を体の中にたくさん備えており、有効活用できていない状態(代謝)を言います。言い方次第で「宝の持ち腐れ状態」でもあるのです。
せっかくのエネルギーを上手に使えないのは、インスリンというホルモンが不足するからです。インスリンは血液の中にあるエネルギー源=糖を、体の各組織や細胞に橋渡しするような働きをしています。
人によっては、インスリンが運んだ糖を、組織や細胞が受け取れず血糖値が高くなっていることもあります(インスリン抵抗性)。
エネルギー源である糖が届けられないと、体は、たんばく質や脂肪など別のものを原料にしてエネルギーを作ります。しかし糖のように効率よくエネルギーを作れません。そのため不完全燃焼が起きて、体の中に老廃物がたまります。
血液の中には、本来使われるはずだった糖が余っています。そしてこの余った糖や老廃物が血管の表面を傷つけたり、血管を詰まりやすくさせたりするのです。
糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症は糖尿病の3大合併症として知られていますが、いずれも細い血管が目詰まりして起こる病気です。
高血糖が血管を損傷し、合併症につながる
糖尿病になると、エネルギーが有効活用できていないので疲れやすくなります。血管の中に糖がたまっているので、体は何とかして、それを薄めようとします。糖尿病の患者さんが、のどの渇きを訴えるのはこのためです。
高血糖を放置すると、太い血管でる動脈にも悪影響が現れてきます。糖の影響で血管がボロボロになって脳出血、詰まりやすくなることで脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などのリスクが高まります。糖尿病治療・高血糖改善の基本は、食を中心とした生活習慣の見直し。糖はごはんやパン、麺類、お菓子などに多く含まれています。
「野菜は大丈夫だ」と思いがちですが、いも類やにんじん、かぼちゃ、とうもろこしなど甘みのある野菜も要注意です。ヘルシーに感じられる果物にも、糖はたっぶり。高血糖になると我慢しなければいけない食べものがたくさんあります。
高血糖による合併症
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病神経障害
- 糖尿病腎症
- 脳出血
- 脳梗塞
- 狭心症
- 心筋梗塞
こうした食事制限に終わりはありません。いったん血糖値が下がったからといって、好きなものを好きなように食べると、また血糖値が上がってしまうからです。「薬を飲んで、サッと治せないのだろうか」と思う人もいるでしょう。もちろん治療薬はあります。でも「薬を飲んでいるから、食事制限に終わりはありません。
いったん血糖値が正常値になっても好きなものを好きなだけ食べていれば血糖値は再び上昇します。
薬を飲んで簡単に治せないの?と思う人もいるかもしれませんが、当然、治療薬はあるのですが、薬を飲めば食事制限は怠けるというのでは合併症を招く原因になります。インスリンを分泌する脾臓は疲れ切ってしまいます。
血糖値が安定しない人にテンペ菌の発酵茶を飲んでもらった実験があります。12人中11人のヘモグロビンA1Cが下がり、基準値以下になった人もいました。お茶を飲むだけなら手軽でストレスなく誰でも実行できます。
糖尿病患者にとって重要な水分補給も合わせて行うことができます。テンペ菌発酵のお茶はこちら。
テンペ菌の発酵茶で実際に糖尿病のヘモグロビンA1Cや血糖値の改善をした人の体験談テンペ菌発酵の薬草茶の使用感(糖尿病に効果) です。
コメント