糖尿病の合併症による網膜症がすすんだが血糖値が3ヶ月で大幅に改善し飛政症も消え視界良好
糖尿病の合併症の1つに、糖尿病網膜症があります。糖尿病網膜症は、網膜の毛細血管が傷っいて破裂・出血して発症する眼病です。
糖尿病網膜症は現在、失明原因の15%以上 を占めており、緑内障に次ぐ第2位となつています。複数の疫学調査を総合的に見たところ、糖尿病網膜症を合併している糖尿病患者は35.4% に上ることが判明。糖尿病患者の3人に1人が網膜症を患っているといえます。
糖尿病網膜症の進行の度合いは、網膜の状態や症状によって初期(単純網膜症)、中期(前増殖網膜症)、末期(増殖網膜症)の3段階に分かれています。
- 初期(単純網膜症)
- 網膜にある細い血管の壁が盛り上がって膨らんだり、少量の眼底出血が起こったりしている状態です。自覚症状はほとんどありません。
- 中期(前増殖網膜症)
- 初期の単純網膜症に比べると動脈硬化(血管の老化)が進行し、網膜に酸素や栄養が行き渡りにくい状態になります。目のかすみや疲れを感じる人が多くなる一方で、自覚症状を訴えない方も少なくありません。この段階までは、血糖値をコントロールすることで改善の見込みがあります。
- 末期(増殖網膜症)
- 動脈硬化はさらに悪化し、血管の機能を補うために、本来の血管ではない新生血管が作られます。ところが、新生血管は非常にもろく、簡単に被れて出血してしまいます。その結果、視界に黒い小さな点がチラついて見える飛蚊症が現れ、出血量が多くなると視力が急激に低下するのです。末期の段階になると、血糖値をコントロールしても進行を食い止めることはできません。やがて網膜剥離を起こして視力がさらに低下したり、重度の緑内障を合併したりして、失明に至るケースも少なくありません。
サトウキビエキスは、医師がハーバード大学で行っていた研究をもとに、試行錯誤を繰り返した未に完成した健康食品です。
サトウキビエキスは責斑変性にも有効で黄斑部のむくみが解消し視界も良好
長年の高血糖で糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、白内障を合併している患者さん11人を対象に、サトウキビエキスを3ヶ月間試してもらう試験が行われています。その結果、試験終了後には糖尿病網膜症のAさんの空腹時血糖値は、237→127に改善。ヘモグロビンA1Cが8.6→6.2にまで低下。
他の全員の数値も大幅に改善しました。試験に参加された方の感想は、
- 「視界が明るくなって飛蚊症も治まった」
- ものがかすんで見えることがなくなり、まぶしさも和らいだ」
「といった多くの喜びの声が多数ありました。
黄斑変性は、かつては欧米人に多い病気といわれていたものの、最近では日本人にも急増しています。根治する治療法はなく、現在、中途失明原因の第4位です。黄斑変性は、網膜の中心にある黄斑部という部分に、むくみや出血が生じることで視紳胞が死滅し、視野の欠損や急激な視刀低下が起こる病気です。
医師のサトウキビエキスの開発のきっかけは医師の母のも黄斑変性で視力障害に悩まされていたことがきっかけだったと言います。。
医師は、母親のためにも黄斑変性の根治につながる治療法を探し求めて、サトウキビエキスは開発されたということです。。サトウキビエキスは、高血糖や脂質異常症で黄斑変性を合併している方々さんにも、すばらしい結果を出しています。
黄斑変性の方々によるサトウキビエキスの働きを調べる試験も実施されています。試験では、OCT(光干渉断層計)という網膜の状態を画像化する機器を使って、黄斑部や視神経の状態を調査されています。
サトウキビエキスを飲む前の画像には、黄色やオレンジ色に見える部分が目立ちました。これは黄斑部にかたまりたまった変性脂質の塊で、視力低下の原因です。
一方、3ヶ月後の画像を見ると、黄色やオレンジ色の部分が減少してました。これは、黄斑部に蓄積されていた変性脂質が排出され、むくみが解消したことを証明しています。
「視界のゆがみやぼやけが軽快した」と皆さん口を揃えていました。
コメント